Learning coaching from medias
このブログでは、コーチングの参考になりそうな様々な認知・行動系科学の最新研究ネタや、メディアに登場する著名人のネタを、感想も入れながら書いています。
Hanging out in a foreign country
このブログでは、「グローバルエリート」を目指しつつ、外国生活の中で優秀変人たちと働いたり、学んだり、ぶらぶらしたりする日常の中で印象に残ったことがらを書いています。
First “foreign” media interview for our family|我が家で最初の外国メディアによる取材
うちの長男がFMT(Free Malaysia Today)の取材を受けました。私も妻も日本メディアにはたびたび取材されてますが、「外国」メディアによるものは、我が家で初めてです。
Misconceptions of Self-Compassion|セルフコンパッションの誤解
ウェルビーイング向上の大きな鍵の1つはセルフコンパッション!
From Math Geek to CIA Intelligence Director|数学オタクからCIA情報部長へ~流れに乗れ!
いかにして コーネル大学で数学を専攻した陰キャ青年が、気がつけば多彩な縁に恵まれリスクを取ることを通じて、アメリカ中央情報局CIAの情報部門トップを務めるようになったか?
Innovation through reduced working days|労働日数を減らしてイノベーションを起こす!
在宅ワークの積極的な活用も含めて、実際に労働日数を減らすことは生産性を落とすのか?意外と上がるのでは?を検証する実験は、経営学者たちも当然やりたくなります。
ASEAN salaries to rise by 20% > Japanese salaries?|20%も上昇するASEAN給与>日本の給与
大きな多様性環境の中で生きるセンスを鍛えつつ、英語も鍛えつつ、国際派ビジネスパーソンになりたいなら、ASEAN諸国は一つの解になるでしょうね。
Gem words of a basketball legend|刺さりまくり!全米バスケットボールのレジェンドコーチの言葉たち
動きが早く大金も動くアメリカの大学スポーツ界において、10年持てばレジェンド。でも彼女は40年間、スタンフォード大の強豪バスケットボールを率いてます。かっこいい!
Performance culture or nurturing/growth culture?|パフォーマンス文化か育成文化か?
ハーバードビジネスレビューの昔の記事から、学習する組織または成長しようとする組織文化を持つ会社と、結果主義またはアウトカムを出すことに執着する会社組織との違いについて。
The biggest reason why your New Year resolution fails|「1年の計は元旦にあり」が失敗する理由
「1年の計は元旦にあり」と言いまして、今年の分を既に設定された方も多いのではないでしょうか 。
そして、いきなり冷や水を浴びせますと、統計的に見てその80%から90%は実現できないという冷たいデータが各国にあります。
Grateful Parents’ Well-Being Raises Children|感謝する親のウェルビーイングが子供を育てる
この10年間で、ビジネススクールにすら採用され始めたテーマがgratitude、つまり感謝と感謝行動ですね。子供達をよく育てるには、保護者自身のウェルビーイング維持がないと無効であるという事実が理解され始めています 。
Get your mighty passports ready!|世界一強いパスポートを持つ民
脳にブーストをかけ、マインドフルに、その瞬間に集中せざるを得ない超絶非日常的な環境のトレーニングといえば、外国の旅ですね。旅の間そして帰国後に、クリエイティビティが爆発することを経験した人も多いでしょう。
第3回講座「ポルトガルと塩飽諸島」が開催されました(12月22日)
SHIPS Labの「塩飽諸島とポルトガル」講座も第3回を数えましたが、今回は特別ゲストをお迎えしました!なんと、前ポルトガル日本大使館の特命全権大使である東氏の登場です!どんどん内容が濃くなり、今後へ向けて大きな展開を迎えつつあります。
The Power of SNS and AI, the Crisis of Democracy Around the World|SNSやAIの力と世界の民主主義の危機
インターネット上の偽情報は、ソーシャルメディアとそこに AI の凄まじい パワーを加えて、どんどん 世界中を走り回っています。そしてそれらは急速に民主主義の危機を招く、アメリカだけではなくて世界中の。解決策はあるのか?専門家が語ります。
Loss of Chinese Presence in the Middle East|中東における中国プレゼンスの失墜
なかなか分かりやすくかつ 鋭い分析ですね。国立シンガポール大学の分析家の意見です。中近東 において、中国がその影響力を失っていることが露見しているという話ですね。中国の「中立主義」のマイナス面ともいえる。
Multicultural life seen in the son’s FOOTBALL COMPETITION|多文化の日常を長男のfootball competitionに見る
授業料が高いくせに、たっぷりと冬休みがあるマレーシアのインターナショナルスクール。学費を稼ぐ親にとってはあまり面白くはないですが、子供たちも外国で外国語を使って日夜生活してる訳で、そこはご褒美でしょう。休みの直前にサッカーの試合があり観戦に行きました。
Meeting with the esteemed President Deguchi of Ritsumeikan Asia Pacific University!|遂に尊敬する立命館アジア太平洋大学の出口治明学長とお会いする!
11月初旬に10日間ほど日本に家族旅行してきました。今回は、長男が気になっている大学のオープンキャンパスイベントに参加することが最大の目的。その大学とは立命館APU。