Loss of Chinese Presence in the Middle East|中東における中国プレゼンスの失墜
なかなか分かりやすくかつ 鋭い分析ですね。国立シンガポール大学の分析家の意見です。中近東 において、中国がその影響力を失っていることが露見しているという話ですね。中国の「中立主義」のマイナス面ともいえる。
Loss of Chinese Presence in the Middle East|中東における中国プレゼンスの失墜 Read More »
blogアーカイブ
なかなか分かりやすくかつ 鋭い分析ですね。国立シンガポール大学の分析家の意見です。中近東 において、中国がその影響力を失っていることが露見しているという話ですね。中国の「中立主義」のマイナス面ともいえる。
Loss of Chinese Presence in the Middle East|中東における中国プレゼンスの失墜 Read More »
授業料が高いくせに、たっぷりと冬休みがあるマレーシアのインターナショナルスクール。学費を稼ぐ親にとってはあまり面白くはないですが、子供たちも外国で外国語を使って日夜生活してる訳で、そこはご褒美でしょう。休みの直前にサッカーの試合があり観戦に行きました。
11月初旬に10日間ほど日本に家族旅行してきました。今回は、長男が気になっている大学のオープンキャンパスイベントに参加することが最大の目的。その大学とは立命館APU。
今日は、同じコンドミニアムの1つ下の階に住んでいていつもお世話になっている、お茶友達でもある三田さんご夫妻のお誘いで、「First Baptist Church in Subang Jaya」を訪問してきました(その前にアラブ料理を食べてから)。本当にでかかった!
中華系マレーシア人が集うFirst Baptist Churchのコンサートに参加 Read More »
「六稜会」というのは、大阪府立北野高校の同窓会コミュニティーのことを呼ぶことばです。漫画の神様、手塚治虫が通った北野中学の時代から校章も6つのとんがりを象ったものでした。私が確か第102期生だったかな。やたらと歴史の古い高校です。KL六稜会の皆さんと初対面してきました。
初めまして、KL六稜会のよく飲む元気なみなさん! Read More »
私が運営する経営者向けオンラインサロン「3x」の参加メンバーのOuraちゃんは、デジタル暗号通貨事業のみならず、そこを起点にアナログで重要なサービス事業を手広く展開するグローバルスタートアップである「xWinグループ」のCEOでもあります。
今回の日本からの訪問者はOuraちゃん(とHideちゃん)! Read More »
今回もまたマレーシアの「民間アンバサダー」ですが、日本からの訪問者は妻の姪っ子。大学1年生の史学科専攻で、少し日本を離れて旅がしたいのと、マレーシアに色々と興味があるのとで、おばさんが誘った様子。
マレーシア訪問ではBatu Cavesと国立博物館はmust see! Read More »
Kidsの休みに合わせて休暇を5日取り、初のマレーシア北東部へ。初日はコタバルへの移動のみ、翌日は朝から日本の太平洋戦争開戦の瞬間(実は真珠湾攻撃よりこちらが数時間早かった)を、現地の超マニアックガイドZafraniさんの案内で回る。
翌日の28日は、私個人主宰の3時間半セミナーの第2回目。会場は、愛媛の皆さんとのいつもの「再会の地」、松山です。いつも通り、海岸寺駅→観音寺駅の後、特急「いしづち」に乗ってJR松山駅へ。
日本出張その5「AIの衝撃とこれからの教育」セミナー@松山会場 Read More »
翌日の27日は、私個人が主宰した3時間半セミナーの第1回目。会場は、私の四国での「拠点」であり、マレーシアに来る前に家族で1年1か月間も逗留させて頂いた香川県多度津町の海岸寺!「おかえり!」と言ってもらえるのは、幸せなことです。
日本出張その4「AIの衝撃とこれからの教育」セミナー@多度津会場 Read More »