マレーシア北東部へ戦績巡りの旅
Kidsの休みに合わせて休暇を5日取り、初のマレーシア北東部へ。初日はコタバルへの移動のみ、翌日は朝から日本の太平洋戦争開戦の瞬間(実は真珠湾攻撃よりこちらが数時間早かった)を、現地の超マニアックガイドZafraniさんの案内で回る。
blogアーカイブ
Kidsの休みに合わせて休暇を5日取り、初のマレーシア北東部へ。初日はコタバルへの移動のみ、翌日は朝から日本の太平洋戦争開戦の瞬間(実は真珠湾攻撃よりこちらが数時間早かった)を、現地の超マニアックガイドZafraniさんの案内で回る。
翌日の28日は、私個人主宰の3時間半セミナーの第2回目。会場は、愛媛の皆さんとのいつもの「再会の地」、松山です。いつも通り、海岸寺駅→観音寺駅の後、特急「いしづち」に乗ってJR松山駅へ。
翌日の27日は、私個人が主宰した3時間半セミナーの第1回目。会場は、私の四国での「拠点」であり、マレーシアに来る前に家族で1年1か月間も逗留させて頂いた香川県多度津町の海岸寺!「おかえり!」と言ってもらえるのは、幸せなことです。
翌週に入って6月26日は、この数年間で大きく注目を浴びる香川県三豊市での講演・懇親会。中小企業が多く集う高瀬町の「経営者協会」からお誘い頂いて、三豊市未来創造会館にて「これからの経営リーダーに必要な資質とは?『働き方改革』に臨め!」と題して講演をしました。
そして6月23日からは四国入り。今回の日本出張のきっかけである「SHIPS Lab(塩飽/瀬戸内課題解決ラボ)」主催の丸亀でのセミナーイベント。大勢のご参加有難うございました!こんなにマニアックな講演タイトルなのに!東京からも、アメリカから!も来て頂いて大感謝です!
最初の訪問先は、和歌山にある新義真言宗の総本山、根来寺です。しかし、我らの用事は伽藍にではなく、御山の裾野にある「西遊舎」を訪れること。そこの主である画僧、牧宥恵師と実に20年ぶりに再会することだったのです。
私がまとまって、主に「認知科学 x 原始/上座部/大乗/金剛乗仏教」について喋っている部分を、1分-8分ほどの短い「切り抜き動画」クリップに編集しました。一気に作業を行なった結果、数日間で77個ほどを上げております。全てどなたでも視聴できますので、お暇であればどうぞ。
クリティカルに自分や周囲を思考する、パーパスを掴む、自分が情熱を持って取り組めるものを見つける、レジリエンスを身につけ周囲からのノイズを跳ね除ける、リーダーシップを発揮し、like-mindedな友人を巻き込む…と、私も 5つ上げろと言われると おそらく彼とすべてダブル気がします。
「(今日の試合を)見ていた日本中の子どもたちがかっこいいなと思って、野球をやろうという子が必ずいる。そのことがすごく僕はうれしい」
先日のWBCで見事に昨年の王者アメリカ代表を破り3度目の世界一に輝いた日本代表。栗山監督のことばです。
はっきり言って、この「りんご10個を3人で分ける」問題への回答、そんなに斬新かな?とは思いますけど、一つの答え方ではありますよね。「正解」はない(または複数ある)だろうから、暗記系クイズのようには解けません。「lateral thinking」という奴です。