

Learning coaching from medias
このブログでは、コーチングの参考になりそうな様々な認知・行動系科学の最新研究ネタや、メディアに登場する著名人のネタを、感想も入れながら書いています。

Hanging out in a foreign country
このブログでは、「グローバルエリート」を目指しつつ、外国生活の中で優秀変人たちと働いたり、学んだり、ぶらぶらしたりする日常の中で印象に残ったことがらを書いています。
Get your mighty passports ready!|世界一強いパスポートを持つ民
脳にブーストをかけ、マインドフルに、その瞬間に集中せざるを得ない超絶非日常的な環境のトレーニングといえば、外国の旅ですね。旅の間そして帰国後に、クリエイティビティが爆発することを経験した人も多いでしょう。
第3回講座「ポルトガルと塩飽諸島」が開催されました(12月22日)
SHIPS Labの「塩飽諸島とポルトガル」講座も第3回を数えましたが、今回は特別ゲストをお迎えしました!なんと、前ポルトガル日本大使館の特命全権大使である東氏の登場です!どんどん内容が濃くなり、今後へ向けて大きな展開を迎えつつあります。
The Power of SNS and AI, the Crisis of Democracy Around the World|SNSやAIの力と世界の民主主義の危機
インターネット上の偽情報は、ソーシャルメディアとそこに AI の凄まじい パワーを加えて、どんどん 世界中を走り回っています。そしてそれらは急速に民主主義の危機を招く、アメリカだけではなくて世界中の。解決策はあるのか?専門家が語ります。
Loss of Chinese Presence in the Middle East|中東における中国プレゼンスの失墜
なかなか分かりやすくかつ 鋭い分析ですね。国立シンガポール大学の分析家の意見です。中近東 において、中国がその影響力を失っていることが露見しているという話ですね。中国の「中立主義」のマイナス面ともいえる。
Multicultural life seen in the son’s FOOTBALL COMPETITION|多文化の日常を長男のfootball competitionに見る
授業料が高いくせに、たっぷりと冬休みがあるマレーシアのインターナショナルスクール。学費を稼ぐ親にとってはあまり面白くはないですが、子供たちも外国で外国語を使って日夜生活してる訳で、そこはご褒美でしょう。休みの直前にサッカーの試合があり観戦に行きました。
Meeting with the esteemed President Deguchi of Ritsumeikan Asia Pacific University!|遂に尊敬する立命館アジア太平洋大学の出口治明学長とお会いする!
11月初旬に10日間ほど日本に家族旅行してきました。今回は、長男が気になっている大学のオープンキャンパスイベントに参加することが最大の目的。その大学とは立命館APU。
中華系マレーシア人が集うFirst Baptist Churchのコンサートに参加
今日は、同じコンドミニアムの1つ下の階に住んでいていつもお世話になっている、お茶友達でもある三田さんご夫妻のお誘いで、「First Baptist Church in Subang Jaya」を訪問してきました(その前にアラブ料理を食べてから)。本当にでかかった!
初めまして、KL六稜会のよく飲む元気なみなさん!
「六稜会」というのは、大阪府立北野高校の同窓会コミュニティーのことを呼ぶことばです。漫画の神様、手塚治虫が通った北野中学の時代から校章も6つのとんがりを象ったものでした。私が確か第102期生だったかな。やたらと歴史の古い高校です。KL六稜会の皆さんと初対面してきました。
今回の日本からの訪問者はOuraちゃん(とHideちゃん)!
私が運営する経営者向けオンラインサロン「3x」の参加メンバーのOuraちゃんは、デジタル暗号通貨事業のみならず、そこを起点にアナログで重要なサービス事業を手広く展開するグローバルスタートアップである「xWinグループ」のCEOでもあります。
マレーシア訪問ではBatu Cavesと国立博物館はmust see!
今回もまたマレーシアの「民間アンバサダー」ですが、日本からの訪問者は妻の姪っ子。大学1年生の史学科専攻で、少し日本を離れて旅がしたいのと、マレーシアに色々と興味があるのとで、おばさんが誘った様子。
マレーシア北東部へ戦績巡りの旅
Kidsの休みに合わせて休暇を5日取り、初のマレーシア北東部へ。初日はコタバルへの移動のみ、翌日は朝から日本の太平洋戦争開戦の瞬間(実は真珠湾攻撃よりこちらが数時間早かった)を、現地の超マニアックガイドZafraniさんの案内で回る。
日本出張その5「AIの衝撃とこれからの教育」セミナー@松山会場
翌日の28日は、私個人主宰の3時間半セミナーの第2回目。会場は、愛媛の皆さんとのいつもの「再会の地」、松山です。いつも通り、海岸寺駅→観音寺駅の後、特急「いしづち」に乗ってJR松山駅へ。
日本出張その4「AIの衝撃とこれからの教育」セミナー@多度津会場
翌日の27日は、私個人が主宰した3時間半セミナーの第1回目。会場は、私の四国での「拠点」であり、マレーシアに来る前に家族で1年1か月間も逗留させて頂いた香川県多度津町の海岸寺!「おかえり!」と言ってもらえるのは、幸せなことです。
日本出張その3「三豊市高瀬町経営者協会」での講演
翌週に入って6月26日は、この数年間で大きく注目を浴びる香川県三豊市での講演・懇親会。中小企業が多く集う高瀬町の「経営者協会」からお誘い頂いて、三豊市未来創造会館にて「これからの経営リーダーに必要な資質とは?『働き方改革』に臨め!」と題して講演をしました。
日本出張その2「SHIPS Lab主催『ポルトガル巡礼と四国遍路』」
そして6月23日からは四国入り。今回の日本出張のきっかけである「SHIPS Lab(塩飽/瀬戸内課題解決ラボ)」主催の丸亀でのセミナーイベント。こんなにマニアックな講演タイトルなのに!東京からも、アメリカから!も来て頂いて大感謝!